 |
 |
昭和・レトロ |
|
当店にある懐かしい珍品(ガラクタ)です
|
|
Kodakのディスクカメラ(1982年〜1990年) |
当時のCM YouTubeより |
ディスクカメラといっても、デジタルとは違い
完全なアナログの銀塩方式のカメラです。
フィルム が円盤状の形をしていたので、
カメラが薄くて当時は画期的でしたが
フィルムの面積が小さく一般的なフィルムに比べて
画質が劣るため消えて行ったようです。
 ディスク型のフィルム |
|
8ミリカメラ(1970年代にピーク) |
 |
今のビデオカメラの代わりです
1970年代に映像を一般家庭で残すには
これしか無かったかな?ただし映像を見るには、
フィルムの現像を写真屋さんに出して、
映写機で部屋を暗くしてスクリーンに映写して見ていました。
Sankyo(三協) Auto 5X (1965年)
フジカシングル8 P100 (1967年)
映像のみで音は無し。
フジカ シングル8 ZXM300 (1976年)
こちらは音も録音できるようです。
(専用映写機が必要)
現在フィルムの販売、現像は終了しているようです。
|
|
8ミリフィルムの映写機(1970年代にピーク) |


|
明室用映写機(左)
ブラウン管のテレビの感覚でしょうか、音も出るようです。
一般的な映写機(右)
暗い部屋でスクリーンに投影、家庭用の映画館ですね。
編集用手動映写機(下)
自分で切って繋いで一本の作品に編集
手で回して見ることが出来ます。
こちらが現像済み8ミリフィルムです。 |
|
発光器 フラッシュ(ストロボの普及以前) |

 |
こちらが閃光電球(フラッシュ)です。
写真を一枚撮影するたびに1個使います。(当然使い捨て)
発光直後は高温なので、交換には注意が必要だったようです。
こちらは1個で回転させて4回発光できるタイプ。
反射板を閉じた様子です。 |
|
110カメラ・フィルム(1972年発売) |
 |
110でワンテンと言います。
110カメラ
小型でポケットカメラと呼ばれ、すぐに人気に
110フィルム
カートリッジ式のためカメラへの脱着も容易
しかし、これもフィルムが小さいため画質が悪かったよ。
現在110フィルムは生産終了しています。 |
|
フジカラーデーモン小暮 写ルンです販促品 |
 |
当時のCM YouTubeより
|
覚えていますか? |
|
|
|
|
|
DPセンタークボ |